QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
23代

2009年08月07日

金璙夫婦の京都旅行(文政10年、1827年)

古い話ですが2001年11月京都に妻と旅行に行きました。目的地は妙
心寺です(臨済宗妙心寺派大本山)。
当家は日蓮宗であり妙心寺とは宗教上では関係ありませんが、臨済宗
中興の祖といわれる白隠禅師が近くの原宿の出身で、当家とは姻戚
関係にあったこと。さらには18代金璙夫婦が新婚旅行(兼病気治療)で
妙心寺に行きいろいろお世話になったことが古文書に記されていること
から興味を持ちご先祖様の足跡を辿ってみたいとの気持ちになったから
です。

また昨日静岡市丸子の有名な吐月峰柴屋寺を見学した際お上人様と
歴史の話で親しく話をさせていただきました。その時当家のご先祖様が
柴屋寺の竹で作ったものを京都にお土産として持って行って大変喜ば
れたと話をしましたが、それが何であるか後で調べておきますと回答し
てきたので気になっていたこともあります。
先に調査結果を報告しておきます。ご先祖様が京都旅行に持っていった
土産は吐月峰の蓋置、鮎一連、芝川苔です。

さて本題に戻って金璙夫婦 は文政10年(1827年)に共と籠人足二人
を連れて京へ旅をしました。目的は新婚旅行、病気治療、神社仏閣の
参詣のためで、往来手形の期限は70日です。
8月19日に、明け方出発、夫婦は交代で籠に乗り各地の名物を味わ
いながら名所に立ち寄り、14日目の9月3日に京都に到着しました。
落ち着き先は、木屋町四条下ル二丁目亀屋源太郎裏借家。10月26
日の帰宅まで、ここを拠点に多くの文人たちと交流しました。

交流した人々

   医師  竹中文輔
        新宮涼庭    純正書院という私塾を開き医学教育を
                  行なった。現在その場所は「順正」とい
                  う有名な湯豆腐屋になっています。
   仏師  林如水      日蓮宗の仏師
   金細工 龍文堂安之助 
   絵師  長澤芦州     丸山派 芦雪の子
        松村景文     四条派 呉春の子
        岡本豊彦     四条派 呉春の弟子
        岸駒        岸派の祖 丸山応挙の門下
        岸岱        岸駒の長男
        連山        岸駒の弟子
   歌人  賀茂季鷹     上賀茂神社の神官
        一井静子     賀茂季鷹の側室
   陶工  仁阿弥道八    

それでは続きは来週にします。













Posted by 23代 at 12:10│Comments(2)
この記事へのコメント
昨晩はありがとうございました。

今度、吐月峰の蓋置を使ってお茶会をしたいですね。秋に月を楽しみながらはいかがでしょう!

この時代は、8月下旬は涼しくなっていたのでしょうね。長旅にでられたのですから・・・

来週も楽しみにしています。
Posted by さくら at 2009年08月07日 17:40
<さくらさま

こちらこそお世話になりました。久しぶりの
旨いお酒 特に日本酒はいいですね?
日本酒ソムリエ奥さんの選んだお酒で飲むお酒は特に格別ですね。
それにツマミの生きている桜海老のオドリ食い、かきあげ、それにご主人の握った寿司最高ですね。

さくらさんは蒲原で有名な寿司料理屋です。
宣伝しすぎかな。

お茶会それもいいですね。
Posted by 23代23代 at 2009年08月10日 16:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金璙夫婦の京都旅行(文政10年、1827年)
    コメント(2)