QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
23代

2013年01月11日

平成23・24年度の活動記録

23年度

資料館開館 土曜・日曜・休日他 展示品・蒲原宿・渡邊家・土蔵の説明等

4月    静岡新聞の取材 安政の大地震について(4月22日記事)
6月    庵原新聞の取材 安政の大地震について(7月2日記事)
8月    静岡市文化財資料館に安政の大地震関係書類・絵図等を出品
       同資料館にて「幕末に揺れにゆれた大地震」展 10月22日~
      11月27日
7月28日  「飛び出せ!科学くん ディアナ号はどこに沈んだのかの特別
       番組」の取材撮影。9月10日TBS系列で放映  
10月    「ぶらり探訪・東海道」時代劇専門チャンネルの取材撮影
       12月に放映    出演 原田龍二 松村邦洋 
11月6日  諏訪町自治会主催の「第6回ふるさと講座」にて「安政の大地
        震からまなぶこと」 をテーマに講演
        (静岡新聞、庵原新聞等記事)
11月    展示換え 「安政の大地震における蒲原宿の様子」
12月11日 「特だね」取材 大地震特集(12月23日フジテレビ系列で放
        映 司会小倉氏)


24年度
資料館開館 土曜・日曜・休日他  展示品・蒲原宿・渡邊家・土蔵の説
         明等

1月     江戸時代蒲原宿本陣の平岡家(現在京都市在住)を川島
        氏らと 訪問する(庵原新聞記事)
3月3日   FM清水の取材 安政の大地震について(放送)
5月     日本ウエザーニュース社の出版部門である(株)IDP出版
        社の取材。7月発行の季刊誌SORAの夏号に記事。
7月27日  諏訪町自治会主催「第7回ふるさと講座」にて「蒲原の地
       名と古地図」をテーマに講演(8月4日庵原新聞記事)
9月8日  志太歴史と文化を楽しむ会主催で「歴史に学ぶ地震の痕
       跡ー 蒲原における安政大地震の記録」を講演   
9月19日  NPO等による文化財建造物の管理活用事業(東海大地
        震等に備えて旧蒲原宿の文化財建造物を地域で守る事
        業)の一環としてまちなみ講演会の「蒲原宿を襲った大災
        害を考える」のテーマ の中で「安政の大地震について」の
        講演(静岡新聞、庵原新聞記事)
9月20日  静岡市による土蔵の調査(~21日)増田先生他
10月     滋賀県立大学の教授様他が視察来館
11月1日  中部建設協会所長様他が視察来館 
11月     展示テーマを「日本の古地図と富士山と蒲原宿と蒲原古
        代塗」に変更(静岡新聞、庵原新聞記事)
11月     国土交通省所長様他が視察来館  
11月22日 静岡防災フォーラム(主催 静岡河川事務所、静岡国道
        事務所、静岡県、静岡市、静岡建設業界、清水建設業
        界、島田建設業界) 共催 中部建設協会による「災害
        に学び迫り来る巨大地震に備える」で「蒲原における安
        政大地震の記録~渡邊利左衛門守亮の日記から」と題
        し講演
11月    県立科学技術高等学校様の視察来館
12月18日 BSジャパン「杏が歩く!恋する東海道」取材撮影
        案内は磯田道史先生(「武士の家計簿」で有名)
        (来年2月放映予定)
12月27日 静岡市文化財課様の視察来館


    その他民間団体、個人が多数来館しています。対応は館長が
    ほとんどしております。館長不在の平日は代表が対応してい
    ます。ここに記載したのは記憶にあるものだけです。

  


Posted by 23代 at 20:23Comments(0)