QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
23代

2014年09月29日

富士の山ビエンナーレ展と蒲原地区散策ガイドについて

富士の山ビエンナーレ由比・蒲原展を11月に開催します。この開催に協力して蒲原では
下記のような歴史散策コースを設け、ガイドにより案内・紹介して行きたいと思います。
申し込みは渡邊まで054-385-3441までお願いします。
人数限定のコースが多いので早めにお申し込みください。
当木屋江戸資料館では代表がガイドを、館長が木屋江戸資料館を案内します。

                    記

1、  11月9日(日)  国土交通省歴史国道選定(静岡県内唯一)
              江戸時代の風情が残る町
              「蒲原宿(主に木戸内)を歩く」
              8時30分新蒲原駅集合  参加費 300円

2、 11月12日(水) 蒲原が日本に誇る名所を歩く
              青山荘、岩辺家、渡邊家
              限定15名
              8時30分新蒲原駅集合  参加費 500円

3、 11月19日(水) 蒲原が日本に誇る名所を歩く
              青山荘、岩辺家、渡邊家
              限定15名
              8時30分新蒲原駅集合  参加費 500円

4、 11月25日(火) 「黄金(小金)の浜田子の浦を歩く」
              ①東大寺大仏製造の貢献を表彰された
                金の産出地「小金」を歩く
              ②蒲原特産いわしの削り節又はさくら海老
                の工場見学と即売会
               限定25名
               8時30分蒲原駅集合  参加費 300円 
               注 これだけ蒲原駅集合
            
5、 11月29日(土) 「古代田子の浦の浜を歩く」
              ー山部赤人はどこで〝田子の浦ゆ、、、、、゛
              を詠んだのか探しましょう。
          8時30分新蒲原駅集合 参加費 300円

   なお詳細をお知りになりたい方は木屋江戸資料館
渡邊(054-385-3441)までお問い合わせください。






Posted by 23代 at 11:48│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめてお便りします。
今日 蒲原まつりで、お宅の資料館で、江戸末期の地図を拝見して、伊能忠敬の地図以前にこんな正確な地図が存在していたことを知り感激しました。この地図を作ったかたのお名前を忘れてしまいました。できたら教えてください。よろしくお願いします。
Posted by 松田 幸子 at 2014年11月16日 21:58
11月はビエンナーレの行事にも追われ返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
地図の作成者は水戸藩の長久保赤水です。
インターネットで調べて頂ければわかると思います。
宜しくお願い致します。

 木屋江戸資料館 渡邊和子
Posted by 23代23代 at 2014年11月30日 19:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士の山ビエンナーレ展と蒲原地区散策ガイドについて
    コメント(2)