QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
23代

2009年07月24日

安政の大地震3(地震の前兆)

安政の大地震安政元年(1854年)11月4日の前兆について

  安政の大地震の10年程前から地震の前兆らしき事項を調べてみる
  と摩訶不思議なことや自然災害が続出しています。関連性うんぬん
  はわかりませんが以下に発生事項を列挙してみます。
   どなたか関連が分かる方は教えて下さい。

  天保14年(1843年)2月上旬
    夕方西の空 由比山の上に巾の広い筋が斜めにまっすぐ上がる。
    18時すぎ頃が一番明るく夜22時頃消える。
  天保14年(1843年)7月30日
    夜五つ半時頃(19時頃)辰巳(南東)の方に急に大きな光が現れ
    る。
    白夜のようになり2町ばかりに広がり消える。
  弘化3年(1846年)7月7日
    富士川大洪水
  嘉永1年(1848年)6月5日
    大雨で谷津沢決壊
  同6月12日
    富士川大洪水
  嘉永2年(1849年)7月10日
    富士川大洪水
  同8月2日
    富士川大洪水
  嘉永3年(1850年)4月12日
    夜、地震4度
  同6月
    大雨で谷津沢満水光蓮寺まで三居沢会所前まで決壊
  嘉永5年(1852年)3月27日
    八幡町のお門という老婆が観音山東方で大みずちに出会う
  同 6月23日
    今年最も暑い暖計89度
  同 7月23日
    富士川大洪水
  同 8月10日
    大風雨 谷津沢切れ東漸寺まで一里塚より並木松11本倒れる
  同11月 1日
    日蝕
  嘉永6年(1853年) 1月 3日
    東の方から西瓜程の火の玉がひとつ空中を通り宿の中程で破裂す
    る。
  同 2月11日
    大雨 谷津沢は大荒れ 三居沢は橋の所で切れ、海前寺前も曲り
    角で切れる。
  同 2月
    地震2度 家中の人が飛び出す 箱根山、小田原あたりは大破損の
    様子
  同 6月 6日
    暑さ90度  *=セ氏32度
  同 7月11日
    富士川大洪水 枡形は流れ中之郷下(現富士市富士川)から赤岩
    (同富士川)へ水が入る。山居沢は海前寺へ切れ谷津沢も決壊
  同11月26日
    夕方江戸屋の店先に皆で立ち寄っていた所、東漸寺の方より火の
    玉が飛んできた。小さい玉は長右ェ門の空き屋敷に落ち、大きい玉
    は問屋場の上で破裂する。
  同11月4日
    安政の大地震発生



      今回はここまでとさせていただきます。
      
      下田へ黒船を見に行った時連れて行った画家が描いた絵

 安政の大地震3(地震の前兆)


 安政の大地震3(地震の前兆)
    






  





  


Posted by 23代 at 10:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安政の大地震3(地震の前兆)
    コメント(0)