2013年02月20日
田子の浦ゆ........山部赤人はこの歌をどこで詠んだのか
2月17日(日)静岡市旧蒲原町で「蒲原宿の会」といほさき街道案内人
の共催で山部赤人の「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の
高嶺に雪は降りける」はどこで歌われたのかを探るウォーキングが
開催されました。当日は曇りながら富士山はくっきりと見え参加者65
名のみなさんも喜ばれました。
案内人(私もその一人)から①うたの分析から②江戸時代古地図から
の分析③旧蒲原町での伝説やお祭りからの分析④案内人独自の
分析から等が紹介され。結論としてこの歌は旧蒲原町の富士見坂
(橋)から蒲原中学校の一角で詠まれた可能性が強いとの説明が
ありました。
2月16日(土)夜9時から10時54分にBSジャパンで「杏が歩く。夢
見る東海道」の番組が放映され、当家が紹介されました。訪問され
たのは「武士の家計簿」の著者礒田先生と今人気の女優の杏さんです。
今までも当家には「安政の大地震」「ディアナ号はどこに沈んだのか」等
でテレビ、新聞、雑誌などの取材を受けていますが今回は「江戸時代の
女性の生き方」でした。興味のある方は再放送をご覧ください。
それにしても杏さんの足は長かった。私の倍はあったかな。
の共催で山部赤人の「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の
高嶺に雪は降りける」はどこで歌われたのかを探るウォーキングが
開催されました。当日は曇りながら富士山はくっきりと見え参加者65
名のみなさんも喜ばれました。
案内人(私もその一人)から①うたの分析から②江戸時代古地図から
の分析③旧蒲原町での伝説やお祭りからの分析④案内人独自の
分析から等が紹介され。結論としてこの歌は旧蒲原町の富士見坂
(橋)から蒲原中学校の一角で詠まれた可能性が強いとの説明が
ありました。
2月16日(土)夜9時から10時54分にBSジャパンで「杏が歩く。夢
見る東海道」の番組が放映され、当家が紹介されました。訪問され
たのは「武士の家計簿」の著者礒田先生と今人気の女優の杏さんです。
今までも当家には「安政の大地震」「ディアナ号はどこに沈んだのか」等
でテレビ、新聞、雑誌などの取材を受けていますが今回は「江戸時代の
女性の生き方」でした。興味のある方は再放送をご覧ください。
それにしても杏さんの足は長かった。私の倍はあったかな。
Posted by 23代 at
19:24
│Comments(0)